AirDropでiPhoneで撮影した写真をMacに一瞬で送る
ブログを書く方などは、iPhoneで撮影した画像をMacに送る機会が多いのではないでしょうか。そのような状況では、USBケーブルで接続して、自動起動する「写真」アプリからMacに転送しているという方も多いかもしれません。
このエントリーでは、AirDropを使って一瞬でiPhoneで撮影した画像をMacに送信する方法を紹介します。
iPhoneで撮影した画像をMacに送信する簡単な3ステップ
今回はiPhoneで撮影した美味しいお肉の画像をMacに転送する状況を考えます。なお、送信元のiPhoneと、送信先のMacはWiFiで同じネットワークに接続されていることを確認してください。
ステップ1:まずは、送信したい画像を「写真」アプリで開き、左下の共有ボタンをタップします。
以下の画像の左下にあるのが共有ボタンです。
ステップ2:AirDropの項から送信先のMacを選択します。
この際に他の画像を選択することで、複数の画像を一気に送信することが出来ます。
驚いたことに、1秒ほどでMacに指定した画像が送信されます。以下のようなアラートが表示されれば、無事に画像が送信され、ダウンロードフォルダに格納されています。
ダウンロードフォルダを確認するには、Dockの一番右側の「ダウンロード」を確認します。以下の画像のように、ダウンロードに画像が格納されていれば成功です。
一瞬で画像が送信され非常に便利
このように、AirDropを使った画像転送では、画像がiPhoneから一瞬でMacに転送され、ダウンロードフォルダに格納されます。これまで、「写真」アプリなどを使って転送していた方は、あまりの早さに驚かれるかもしれません。
普段からMacで写真編集を楽しんでいる方や、ブロガーなど頻繁に画像を転送する必要のある方はぜひAirDropを使って画像をMacに転送することで、作業を効率化出来るかもしれません。
ぜひ、お試しください!
@__jailbreakersでは、MacやiPhoneを便利に使うための情報を引き続き配信しています。フォローすると最新の情報を受け取ることが出来ます。